詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第8回)
表現様式を自覚させる日常指導
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
日常指導として繰り返し指導すべき内容には、@音声化の最も基礎となる「話す・聞くためのボイストレーニング」、Aどのような様式においても必ず活用する「話す・聞くためのプロセスと評価」、B「プレゼンテーションに焦点化したプロセスと評価」、などがある。このような内容を基盤にしながら、実際に取り上げる話す・聞…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 8
表現様式を自覚させる日常指導
実践国語研究 2006年7月号
Google Workspace for Educationで実現する…
学ぶ意欲をもとに児童がつくる授業
[学年・単元]小学校4年生・自然災害にそなえるまちづくり [使用ツール…
社会科教育 2022年5月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 16
生き方の発見
実践国語研究 2005年11月号
説明力を育てる 10
説明方法の自覚的活用
実践国語研究 2004年11月号
説明力を育てる 6
自分を知り、相手を知る(2)
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る