詳細情報
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習としてのザ・宿題作りのノウハウ
型はおおよそ16種類
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
@迷路型 ○ア〜○オ 迷路ほどいろいろなバリエーションが考えられるパズルはない。ここに示したものはすべて迷路型である。道を線にするか、幅のある道にするか、また部屋を通り抜ける形にするか、思い切って道を無くしてしまうかでずいぶん違ったものに見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習をシステム化する
発展的学習、向山洋一35年前の実践
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
子どもが「教師の文章」を批判する
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
言語技術の習得を中核に据えて
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
TOSSは、『難問一問選択システム』全六巻・『教科書プラスワン』全六巻といった新教材を開発し、発展的な学習…
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
「ちょっとだけ」理論で、発展学習はばっちり!
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習としてのザ・宿題作りのノウハウ
型はおおよそ16種類
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る