詳細情報
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームはmeを助く
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2003年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードに十分慣れさせる 英語ゲームやダイアローグの学習をする上で欠かせないことがある。 それは, 英語フラッシュカードが十分言えること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
意味を楽しめる子ども達を
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
Help!とGood!で英会話授業を楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
英会話は,ゲームを通して楽しく学ぼう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームの落とし穴に落ちないで楽しい授業
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
変化のある繰り返しで楽しい英会話学習
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームはmeを助く
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
国際理解と英会話をきちんと分けたカリキュラムづくり
コミュニケーション能力を育成する「英会話」には,独自のカリキュラムが必要である
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
TOSSランドを活用した英会話授業 11
TOSSランドを使える環境を整備する
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
一度は手にしたい本
『まゆみのマーチ』(重松清著)/『教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 文学アイデア50』(桂聖編著・授業のユニバーサルデザイン研究会沖…
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
一覧を見る