詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一、報告事例は「問題行動」 本校では、毎週木曜日の朝の打ち合わせを生活指導朝会として時間をとっている。 もう一つは、教育相談研修会として学期一回の事例報告会を実施している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
目の前の現象だけをぼんやりと報告するのではなく、具体的に実態を把握できるように方策を立てる。それには、向山氏の学級経営案と調査方法に学べ。
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
チャレラン種目の紹介
リフティングと長縄跳び
教室ツーウェイ 2009年2月号
チャレラン種目の紹介
オリンピック競技種目の花形
教室ツーウェイ 2008年7月号
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
二重跳び
楽しい体育の授業 2024年12月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
4年
四つのステップでお礼の手紙を書く
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る