詳細情報
授業の始まり3分間
TOSS社会MLで有効性が確認済み。向山式地名探しから授業に突入
書誌
教室ツーウェイ
2003年11月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
すぐに教室が静かになる 五校時の社会科授業。 清掃が終わったばかりで、落ち着きがない。教室に戻って来ていない子もいる。 「こんにちは」 と教室に入り…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
TOSS社会MLで有効性が確認済み。向山式地名探しから授業に突入
教室ツーウェイ 2003年11月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
小特集 書写スキルで「書く力」を育てる
学びを実感し、楽しんで書く〜「私のノートが板書になる」楽しさ〜
国語教育 2012年2月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
「国土と産業の密接な関連」をイメージ化する―5年の事例
社会科教育 2004年9月号
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
出島で討論:選ぶならこのテーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る