詳細情報
特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
中学校どこでもその場で模擬授業
「どこ模」(DOKOMO)で一つ一つの授業行為を見直す
書誌
教室ツーウェイ
2003年12月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
二〇〇二年八月、TOSSサマーセミナーで授業をさせていただくことになった。 八月三日、朝、八時四十五分サマーセミナーの会場ロビーで、準備のお手伝いのために待っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
正しい授業批評があってこそ腕が上がる
授業の腕を上げる最も良い方法はサークル等で模擬授業をすることである。但し、授業について正しく批評できる人が絶対に必要である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
私の模擬授業の批評
すべては最初の一分間で決まる。「服装」「第一発問・作業指示」「第一画面」の三点で授業の善し悪しの九割が分かる!
教室ツーウェイ 2003年12月号
私の模擬授業の批評
授業開始10秒で介入、授業批評を行う。
教室ツーウェイ 2003年12月号
学校の模擬授業研修
新潟県結小学校
全担任が同一教材で模擬授業
教室ツーウェイ 2003年12月号
学校の模擬授業研修
新潟県結小学校
職員研修版 大森流国語教え方教室
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校どこでもその場で模擬授業
「どこ模」(DOKOMO)で一つ一つの授業行為を見直す
教室ツーウェイ 2003年12月号
我が家の食卓
給食で肉といえば「鯨」だった
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
グラビア
北糀谷小学校公開研究発表会 ほか
教室ツーウェイ 2003年12月号
実践事例
職業技術の向上
本校における自閉症児への作業学習支援
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
感動ドラマを体験させてくれるTOSSの教材教具
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る