詳細情報
特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
自分の未熟さ「分かったつもり」を教えてくれたのはすべて子供だった
書誌
教室ツーウェイ
2004年7月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 一年生児童の不可解な行動 十年前の一年生担任時。1学期の中頃。体重測定の指導場面。名前順に教室の後ろに並ばせての出発前。次のような指示。 教室にもどってきたら算数セットで勉強します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1時間、1年間、10年間のカベ
「分った」つもりが「本当は分ってなかった」、「できた」つもりが「我流がいっぱいだった」 読んだカベ、やってみたカベ、習得するカベがある。
教室ツーウェイ 2004年7月号
三つのカベをこえられる教師
謙虚に強かに修業を続ける日々の中で授業の腕は磨かれる
教室ツーウェイ 2004年7月号
三つのカベをこえられる教師
カベをこえる段階では、向山氏の文章だけを読みこむ。向山氏以外の文章を読むと濁る。徹底して学べ。そして「TOSS授業技量ライセンス」を受ける。…
教室ツーウェイ 2004年7月号
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
「なぜ、自分の授業は向山学級に近づけない?」この壁を乗り越えるすべは、サークルで自分の授業を斬ってもらうこ…
教室ツーウェイ 2004年7月号
第二のカベ「本当の分かる」までの1年間
教科書の範読一つを取り上げても、向山氏との力量の差は圧倒的である
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
自分の未熟さ「分かったつもり」を教えてくれたのはすべて子供だった
教室ツーウェイ 2004年7月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 11
唾液は健康ドリンクだ!
楽しい体育の授業 2008年5月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
C保護者への説明―確かな構成でユーモアを交え、心を言葉に乗せて
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
実践/子どもの心が動いた授業
中学校/「友情か学級のルールか」の葛藤授業
道徳教育 2004年1月号
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
4年【都道府県の様子】地図帳での学びを教室外に広げる学習活動
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る