詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応する授業はまず学級づくりから
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
冨山 一美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
何をすればいいのかわからない。 LD,ADHDの子どもたちにとって,日常茶飯事の状態なのだろう。こうした状態になるとき,彼らは騒ぎだし,時としてパニックになる。また,このことは上記以外の子どもたちも同様である。どんな子どもたちでも,「何をすればいいのかわからない」状態が続けば騒ぎ出す…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師は視線を意識せよ
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応する授業はまず学級づくりから
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る