詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の都合を排す 1 「分かるようになれないですよ」 昨年,大森塾in新潟でLD,ADHD児役のいる模擬授業を体験した。 自分の授業が駄目だと分かった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
「ADHDの子どもに対する授業」の3つの大事な点
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
実践記録 子どもと対話ができていますか
良太と関係を取り結ぶには
生活指導 2002年6月号
投稿 実践記録
心を通わせた合唱コンクール
生活指導 2004年5月号
学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
言い訳を作り、自己満足では乗り切れない
教室ツーウェイ 2004年6月号
TOSS各事務局への道
TOSS関西中央事務局に入り、TOSSの最先端を学ぶ
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る