詳細情報
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント (第1回)
どんな授業でも,TOSS・向山型授業システムで基本を考える
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2004年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.活動量を保証する 英会話の授業では英会話を使わなければ上達しないという,ごく当たり前のことから授業を考えてみる。 45分間に子どもが英会話をする時間がどのくらいあるだろうか。実は,想像以上に短いのが現実である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント 3
会話を分類して,カリキュラム編成の原則をつくる
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント 2
毎回すること,今だからできること
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
学校で公開したTOSS英会話授業
現場にも事実を分析する目がもっと必要である
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
授業モデルについての提言
校内研修システム
授業である限り,担任が適任なのである
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
英会話授業カリキュラムを組み立てるための理論とポイント 1
どんな授業でも,TOSS・向山型授業システムで基本を考える
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
「私たちの道徳」の“コラム・格言”をこう活用する!
〔小学校高学年〕「ワシントンの格言」等をこう活用する!
道徳教育 2014年7月号
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
返信=静岡大附属浜松小学校の自己分析
学校運営研究 2000年6月号
巻頭論文
英会話のカリキュラムのための学校体制づくり
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
英会話の授業―陥りやすい失敗 1
現実・リアリティのない状況設定の危険性
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
一覧を見る