詳細情報
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
保護者が子どもの状態を受け入れているか否かを把握する。
書誌
教室の障害児
2004年10月号
著者
勇 和代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今まで,グレーゾーンにいる子どもを何人も担任してきた。 その中で,保護者とうまくいくかどうかは大きな課題であった。子どもは,親が担任を信頼している,していないを敏感に察する。だから,連携がうまく取れることは非常に大事なことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よいことをこそ家庭に伝える
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
今まで担任した子の保護者が,学級のスタートを大きく支えてくれる
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
「デリケートな問題である」という感性を持って
教室の障害児 2004年10月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
診断されてからは第2のスタートである
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
保護者が子どもの状態を受け入れているか否かを把握する。
教室の障害児 2004年10月号
見栄バトル/女教師から見る男性教師の見栄
許せる見栄と、絶対許せない見栄
女教師ツーウェイ 2001年2月号
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“学力低下論”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
学年別12月教材こう授業する
5年
分数をくわしく調べよう
向山型算数教え方教室 2005年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
毎日続けることでシステムは維持される。朝の暗唱システムで、聴覚入力を行っておくことで特別支援を要する児童も、文字(視覚)情報とスムーズに合わせ…
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る