詳細情報
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
ほめ続けながら,学級づくり,授業づくりをする。
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ほめ続ける 第1日目,子どもたちとのはじめての出会い。次の約束をする。 「あいさつをする。返事をする。いすを入れる」の3つである。 1人ずつ名前を呼ぶ。返事をした子どもを,早速ほめながら,次々に名前を呼んでいく。また,握手をすることで,1人ひとりとスキンシップをとる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業妨害に左右されない学級作りを第一に
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
手をこまねいていたために陥った学級崩壊
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
接触回数の効果と赤鉛筆作戦を生かす
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
失敗が認められる環境と集団が納得する言葉を
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
小さな「ほめる」小さく「開く」
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
ほめ続けながら,学級づくり,授業づくりをする。
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
どんなに準備をしても不安だと言う向山洋一氏の「黄金の3日間」への意識こそが,成功の鍵である。
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
春休みと第1日目が鍵
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 9
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
教室の障害児 2005年4月号
養護学校MLのページ
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る