詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
20代後半、授業技量アップへの努力プロ教師を目指して
テープ起こしと模擬授業の繰り返しで腕を上げる
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
西尾 豊
本文抜粋
1D表をクリアして初めてプロとなる 「D表はプロ中のプロ」 3月のインターネット会議で向山先生が言われた言葉だ。 D表項目は次の5つからなる。 1 授業の始まり(15秒)のつかみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
20代後半、授業技量アップへの努力プロ教師を目指して
テープ起こしと模擬授業の繰り返しで腕を上げる
教室ツーウェイ 2005年7月号
視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
6年
「世界の人々の生活、国際交流・国際協力」 正解がない市民的課題への探究
社会科教育 2017年5月号
授業力アップのための教師修業とは
向山洋一著『教師修業十年〜プロ教師への道』に学ぶ
現代教育科学 2003年4月号
TOSS福島女教師合宿
女教師ツーウェイ 2009年5月号
授業が楽しくなる勉強のコツ
6年
社会科教育 2008年5月号
一覧を見る