詳細情報
新学習指導要領への検討課題
品川区が提起した問題は何か
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 品川区の4・4・2制はなぜよいか 品川区はこれまでの6・3・3制の教育制度を見直し、4・4・2制を行う。 私はこの施策転換に賛成である。6・3・3制は今の子どもの実態にあっていない。教育制度は子どもの足にあわせて変えていくべきである。靴にあわせて履かせるものではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領への検討課題
日本人の遺伝子特性にあった学習指導方法を開発しよう
教室ツーウェイ 2006年3月号
新学習指導要領への検討課題
現代版孟母三遷が意味するものは何か
教室ツーウェイ 2006年2月号
新学習指導要領への検討課題
学校での遊びの効果は何か
教室ツーウェイ 2006年1月号
新学習指導要領への検討課題
学校行事の厳選の視点
教室ツーウェイ 2005年12月号
新学習指導要領への検討課題
求められる新たな給食指導
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領への検討課題
品川区が提起した問題は何か
教室ツーウェイ 2005年11月号
実用文・伝達文づくりのヒント
招待状づくり指導のヒント
国語教育 2014年9月号
小特集 オリンピック―まつわる話・蘊蓄話
開催セレモニー史から見たオリンピック
社会科教育 2009年9月号
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
「物語的方法主義」を超えて
社会科教育 2002年11月号
ミニ特集 私にもあった!「自分の中の“我流”」
向山氏の言葉を真摯に受けとめられるか
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る