詳細情報
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
佐々木 章子
本文抜粋
一、鉛筆の効果 アンケートに「鉛筆を使って学習していましたか」という項目がある。多くの生徒は鉛筆を使用しており、六つの小学校のうち二つだけシャープペンを使用していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
スキルは正しいユースウェアで行ってこそ力をつけることができる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
毎日のノート指導が学力向上の鍵となる
教室ツーウェイ 2006年2月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
「チェックシステム」をもっているか
教室ツーウェイ 2006年1月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
最下位からの脱出
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
教室ツーウェイ 2005年11月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
最大の「問題点」は「教師」である
現代教育科学 2005年3月号
実践事例
高学年/平泳ぎ
習熟度別グループ指導でゆっくり長く泳がせよう
楽しい体育の授業 2003年6月号
新教授学理論に学ぶ 8
「一斉授業」の教授学
現代教育科学 2010年11月号
特集2 座談会「読書生活に生きる国語科」
実践国語研究 2002年9月号
一覧を見る