詳細情報
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
クラスで真面目にやっている子を「ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年3月号
著者
松田 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 広汎性発達障害の子がいるクラス Q 自閉症やアスペルガー症候群の子どもがクラスにいます。特に気をつけることは何でしょうか。 A 生活面に基盤がない子は,どんなに成績がよくてもガタガタになるので,お手伝いをしっかりさせるなど,生活面をしっかりさせたいです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
自閉症児の行動のレパートリーを増やす
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
中1ギャップは利用する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
言語性LDを疑われる児童についての相談
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
進路を安易に決めるのは危険。進学か就職かは将来を見据えて。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
作文ワークは驚異の教材!!しかし,それを生かすかは使い方次第
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
クラスで真面目にやっている子を「ほめる」
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(6)発問づくり
数学教育 2021年1月号
視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
社会科教育 2018年4月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
社会科の初志をつらぬく会(別称:個を育てる教師の集い)
社会科教育 2013年11月号
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
ノート検定で評価される喜びを
国語教育 2012年3月号
一覧を見る