詳細情報
我流を正す
リズムとテンポのある授業を目指す
書誌
教室ツーウェイ
2006年9月号
著者
安藤 のぞみ
本文抜粋
TOSSの実践を追試しても、子どもがのらない時がある。我流が入っているのだ。同じように追試しているつもりでも、できていない。 自分の授業を録音して聞くと、リズムとテンポの悪さが気になる。余計な言葉が多い。妙な間がある。早口で聞き取れなかったり、逆に遅すぎてしつこかったり。自分で聞いていて不愉快になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我流を正す
成功の秘訣は「続けること」
教室ツーウェイ 2007年3月号
我流を正す
子どもへの目線を鍛えるための5つの修業法
教室ツーウェイ 2007年2月号
我流を正す
自分と向き合い、我流を正す
教室ツーウェイ 2007年1月号
我流を正す
技術を支える思想を学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
我流を正す
脱・我流で効果を実感! あかねこ漢字スキル
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
我流を正す
リズムとテンポのある授業を目指す
教室ツーウェイ 2006年9月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
確かな学力と学習力の形成が重要
現代教育科学 2005年6月号
向山型国語の教材分析 4
授業の「組み立て」とは? 「原理」とは?
向山型国語教え方教室 2003年10月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
算数授業達人への道 8
達人への道は子どもの思考をたどることから
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る