詳細情報
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携

    • 軽度発達障害児の担任を専門家はこのように支援する

      • 発達障害の診断をどのように考えるか・・・・・・太田 昌孝
      • 担任と臨床家の子ども理解を深める連携を通して・・・・・・上林 靖子
      • 学習障害児の支援―医師にできること・できないこと―・・・・・・関 あゆみ
      • 教育の常識は医療の非常識,逆もまた真なり・・・・・・石川 元福田 琴
      • 専門家と友達になろう・・・・・・安原 昭博
      • 医療現場から教育現場へのお願いしたいこと・・・・・・林 隆
      • 医療から教師への支援・・・・・・北 道子
      • 「支援する側・される側」ではない・・・・・・渡部 泰弘
      • 地域ネットワークで担任の先生を応援します・・・・・・岡崎 実
      • 医師も授業で見えてくる・・・・・・成田 奈緒子
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
太田 昌孝上林 靖子関 あゆみ石川 元福田 琴安原 昭博林 隆北 道子渡部 泰弘岡崎 実成田 奈緒子
ジャンル
本文抜粋
医師により,同じ子どもに対して診断名が異なり当惑することがあると思います。このようなことがなぜ起こるのでしょうか。児童精神科医を初めとする専門医は,発達障害の医学的診断は脳機能障害を考慮しながら,情緒…
対象
小学校中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
ページトップへ