※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 私の行動を支えてくれた専門家のアドバイス
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数年前,知的障害のAさんを担任した。言葉は話せない。計算はできない。文字は書けない。行動も5歳児程度であった(詳しい検査は行っていない。行動からの私の見立てである)。当然,他の子と同じように学習できな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 事前に正しい方向性と見通しを
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
専門家には,事前に正しい方向性や見通しを示してもらうことが最大の援助であると考える。 何年か前にK児(2年,AD/HD,LD,反抗挑戦性障害)を担任することになった。今まで経験したことのない反抗的な態…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 専門家にしか見えないものを教えてくれる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
宮川 正男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 専門家にしか見えないもの サークル員の報告である。 長野県の北信地区には,飯山養護学校に郡内の教育相談を担当するコーディネーターがいる。前任者は,山田富佐子氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 実態調査・指導可能範囲・効果的な情報入力方法・対応方法
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 担任が欲しい専門家の支援  @ 子どもの実態調査の段階でどこまで記録しておくとよいのか。 A 実態を見てどのぐらいまで指導が可能なのか。(その学年の内容すべてが指導可能か,前学年の内容までか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 足りない部分を補って共に子どもを伸ばせたら
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これでいいのだろうか? 軽度発達障害児を担任しているときには,いつも思うことである。例えば,「今は,この子に無理をさせない方がよいのか,それとも,ここはきちんとしつけをするべき時なのか?」と言う風に考…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 手だてを分かりやすく教えてもらうために必要なこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任がほしいのは,学校の生活や学習場面で役に立つ情報である。 授業中に席を立った時に,どう対応すればよいのか。漢字が覚えられないがどうしたらよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • どんな時にも会ったことのない子のことでも即座に的確にアドバイスをくれる専門家
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 悩んでいたらどうしたらいいのか? 漢字が覚えられない子にどんな指導をすればいいのか?教室に入らず学校内を歩き回る子にはどのように対応したらいいのか?担任は,軽度発達障害の子どもの行動への対応に悩む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 的確かつ具体的な指導・助言をくれる専門家
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
松島 慎一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対応についての迷い 特別支援教育の必要性については,今更言うまでもない。しかし,軽度発達障害の子どもに何を,どのように対応すればよいのかということになると,私自身よく分からないことが多々ある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 困っている子のための支援会議ができるために
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
養護学校では,一人ひとりの子どもに対し,当たり前のように「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を作成する。本校の場合,まず作成した計画について学年の先生方で検討する。多くの教師の目で検討し修正した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 間口を広げ,的確なアドバイスを!
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 担任の話も聞いて欲しい 私が懇意にさせて頂いているS先生のクリニックは,受診に際して次のような条件を付けている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 具体的な対応の仕方,授業の組み立て方,子どもの見分け方を現場は求めている
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 理論的な話は現場には適応できない 数年前,特別支援教育の研修会に参加した。研修会当日,「子どもへの具体的な対応を学べる」期待が膨らみ,私は一番前の席に座った。しかし,その研修会での講座は,特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 保護者も教師も自信をもち,ゆとりをもって子どもと向き合うことができた
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者が安心,安定 私の学級のA児。中学年までは,奇異な行動をとる困る子ども。自分のこだわりが出て周囲とうまくいかない。担任は手を出してしまうことも。そのような引き継ぎであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 教師にはない専門家の知識と経験を学校での指導に生かしていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
田中 直行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 知能検査の分析は専門家の手で 特別支援を要する児童を理解する上で,知能検査を行うことは必須である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 軽度発達障害かどうかの判断基準を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
小松 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 軽度発達障害かどうかを判断する具体的な判断基準(チェックリスト)がほしい これまで,小学校の普通学級の担任として,幾人もの気になる子どもを担任してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
  • 連携は連携する前から始まっている
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 軽度発達障害と言っても…… たくさんの軽度発達障害児を見てきた。MR(精神遅滞)のような学習指導・生活習慣指導を主な課題とする子どもたちについては,学校がいわゆる専門家(医師・外部機関など)と連携…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 自己肯定感を高める教材と教え方
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
安原 昭博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勉強をとても嫌がる子どもがたくさんいることは,教師の皆さんなら何人かは思い浮かぶと思います。私のクリニックには勉強するのを嫌がる子が多数受診します。一昔前には小児科を訪れる子どもたちの主訴が「勉強をし…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
  • 8―宿題で音読カードを使って音読練習をさせる
  • 専門家から/学習障がいの子どもたちの音読指導とは
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
安原 昭博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まず,音読カードなるものが存在することに驚きました。 音読練習用に文字の書いてあるカードと思いましたが,音読の練習を評価するカードのことでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第9回)
  • ADHDと自閉症の特性に合わせた教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
安原 昭博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害とひとくくりに分類されても注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)で大きく違います。この個性豊かな子どもたちは多くの場合学習障害(LD)を合併します。ADHDの子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第5回)
  • 真の連携とは連動しないことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
林 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 真に連携とよべるもの 特別支援教育の重要性が認識されている昨今では,教育と医療の連携の必要性について異論を唱える人はいないと思われる。しかし,それでは「連携とは何か?」と問われて,「これこれ,こう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • TOSS教材にみるワーキングメモリー
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
林 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 記憶の種類 記憶にはすぐに忘れてしまう短期記憶と生涯にわたって把持できる長期記憶がある。 (ア) 短期記憶…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ