詳細情報
初めての向山型授業
向山型国語/サークルで学び、ようやく成功した「文を長く書く指導」の追試
書誌
教室ツーウェイ
2007年2月号
著者
平田 純也
ジャンル
国語
本文抜粋
一、追試に失敗する ◇「先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい」と言って廊下に出た。戸を開けて、教室の中央で子供たちを見た。「これだけです。さあ書きなさい」と言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての向山型授業
向山型国語/ポイントをシンプルに示す「向山型説明文指導」
教室ツーウェイ 2008年3月号
初めての向山型授業
向山型国語/向山型で好きになった国語の授業
教室ツーウェイ 2008年2月号
初めての向山型授業
向山型国語/「ひらがな五十音が読める」この高いハードルを向山型音読指導で跳び越える
教室ツーウェイ 2008年1月号
初めての向山型授業
向山型国語/拍手をもらったA君とB君
教室ツーウェイ 2007年12月号
初めての向山型授業
向山型国語/五色百人一首をするとクラスの雰囲気が良くなる
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
初めての向山型授業
向山型国語/サークルで学び、ようやく成功した「文を長く書く指導」の追試
教室ツーウェイ 2007年2月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
E学習指導案の書き方―授業力がアップする指導案の書き方
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
このTOSS教材に助けられた
直写スキルのない国語や書写の授業なんて考えられない
教室ツーウェイ 2007年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 18
健康法―今と昔―U
楽しい体育の授業 2008年12月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
オノマトペ=定義と指導/文章構成=定義と指導/具体と抽象=定義と指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る