詳細情報
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
E学習指導案の書き方―授業力がアップする指導案の書き方
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年10月号
著者
佐野 一機
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の要は発問・指示である 学習指導案は、授業者が授業を進めるにあたっての「指導計画書」である。公開授業等でなくても、日々の授業計画を立てる際に指導案を書く習慣は身に付けた方が良い。その際には、指導略案が適している。公開授業等で使用する学習指導案は数ページに及ぶことが多いだろうが、略案ならA4一…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
言語技術・七つの秘伝
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
授業を見る・創る言語技術を鍛える
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
アクティブ・リスニングの力を身につけよう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
音読力・書字力・対話力を身につけ言語感覚を磨こう
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
E学習指導案の書き方―授業力がアップする指導案の書き方
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
このTOSS教材に助けられた
直写スキルのない国語や書写の授業なんて考えられない
教室ツーウェイ 2007年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 18
健康法―今と昔―U
楽しい体育の授業 2008年12月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
オノマトペ=定義と指導/文章構成=定義と指導/具体と抽象=定義と指導
国語教育 2015年3月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
電子媒体と黒板コラボの楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る