詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
電子媒体と黒板コラボの楽しい板書ワザ
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
松岡 高史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 電子媒体と黒板の機能を知り、目的に応じて活用する 多くの公立学校に電子媒体が導入されてきている。電子黒板や書画カメラが当たり前のように使われるようになり、更にタブレット端末を使った授業も盛んになってきている。私も、電子黒板、タブレット端末、黒板を日常的に活用して授業を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
電子媒体と黒板コラボの楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
低学年 紹介文/食べたいカレーをしょうかいしよう![たからものをしょうかいしよう(東京書籍)]
実践国語研究 2025年1月号
子どものこころ、親のおもい 37
多様性を受容する力を育む
道徳教育 2007年7月号
三つのカベをこえられる教師
カベをこえる段階では、向山氏の文章だけを読みこむ。向山氏以外の文章を読むと濁る。徹底して学べ。そして「TOSS授業技量ライセンス」を受ける。…
教室ツーウェイ 2004年7月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る