詳細情報
子どものこころ、親のおもい (第37回)
多様性を受容する力を育む
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇この人は誰でしょう? Q一「彼は学習遅滞児で、学校の成績は常によくなかった。後に、彼は映画プロデューサー、アニメ製作者となり、死後も世界に多大な影響を与え続けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものこころ、親のおもい 57
「自分」を育てる旅
道徳教育 2009年3月号
子どものこころ、親のおもい 56
青年期の挫折と再生
道徳教育 2009年2月号
子どものこころ、親のおもい 55
思いもかけない事故
道徳教育 2009年1月号
子どものこころ、親のおもい 54
子どものこころの育ち(12)青年期
道徳教育 2008年12月号
子どものこころ、親のおもい 53
子どものこころの育ち(11)思春期C
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものこころ、親のおもい 37
多様性を受容する力を育む
道徳教育 2007年7月号
三つのカベをこえられる教師
カベをこえる段階では、向山氏の文章だけを読みこむ。向山氏以外の文章を読むと濁る。徹底して学べ。そして「TOSS授業技量ライセンス」を受ける。…
教室ツーウェイ 2004年7月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
1年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
センテンスカードであらすじを捉えさせる
国語教育 2015年3月号
一覧を見る