詳細情報
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 (第6回)
対応・支援のポイント
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載が最終回になりましたので,今回は自閉症の子が地域や職場で自立,共生するためには,指導者はどういう支援,対応を心がけねばならないか,そのポイントをまとめてみます。この連載で何度も書きましたが,自閉症の人たちは決して自立,社会参加ができない障害を持っているのではありません。自立,社会参加ができるよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 5
障害の正しい理解A
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 4
障害の正しい理解@
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 3
指導目標
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 2
指導の基本
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 1
自閉症の正しい理解
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 6
対応・支援のポイント
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
実践事例
低学年
〈ボールけり遊び〉どの子も十分な運動量が確保できるシステムを作る
楽しい体育の授業 2007年4月号
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
単発に終わらない三択クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
調べ学習のテーマ=めざす実例モデル
○○観察記録―昆虫など
国語教育 2012年7月号
特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
特集について
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
一覧を見る