詳細情報
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 (第3回)
指導目標
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子ども達に生きる力を身につけ,社会参加を実現するためにはどういう指導,支援が必要なのでしょうか。今回は自閉症の子どもを指導する時,是非,重視して欲しい指導目標(目指すべき子ども像)について述べてみたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 6
対応・支援のポイント
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 5
障害の正しい理解A
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 4
障害の正しい理解@
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 2
指導の基本
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 1
自閉症の正しい理解
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 3
指導目標
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
算数が好きになる問題
小学3年/あめ玉いくつ
楽しい算数の授業 2002年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 7
トンム〜友だち〜
解放教育 2010年7月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
2年/意義や価値を考えながら読む詩の授業
国語教育 2019年3月号
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
話すこと・聞くこと
2年/実践的な言語活動の中で学習者の学びを評価する 関連教材:「質問す…
国語教育 2021年7月号
一覧を見る