詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第192回)
1部リーグでの試合で、「豪華愛蔵版五色百人一首」を使った。江戸時代の手書きの名作札を前にいつもと違う緊張感が漂った。
書誌
教室ツーウェイ
2007年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
いつもと違う札での試合は白熱した。「一度はこの札でやってみたい」と他リーグの子どもたちの励みにもなっている。 1部リーグでの試合で、「豪華愛蔵版五色百人一首」を使った。江戸時代の手書きの名作札を前にいつもと違う緊張感が漂った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 216
『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
教室ツーウェイ 2009年3月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 213
「ペーパーチャレラン」は、子どもたちを熱中させ、友達との交流もつくり出す魔法の教材である。
教室ツーウェイ 2008年12月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 210
TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
教室ツーウェイ 2008年9月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 207
英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
教室ツーウェイ 2008年6月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 204
TOSSランドの子どもランドは、楽しく学習ができるサイトがたくさんある。パソコンルームに行って、ナンバー検索やキーワード検索を教えるだけでよい。
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 192
1部リーグでの試合で、「豪華愛蔵版五色百人一首」を使った。江戸時代の手書きの名作札を前にいつもと違う緊張感が漂った。
教室ツーウェイ 2007年3月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
6年
「お手紙」で討論!「中心人物はどっち?」
国語教育 2025年4月号
東京都が進める“学校経営診断”の構想 1
学校経営診断案作成にあたって
学校マネジメント 2005年4月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
向山型国語の授業システム
向山型学習システムは安定してブレない
教室ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る