詳細情報
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数が、できなかった子をできるようにした
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
北倉 邦信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 サークルでの模擬授業 「先生初めてできたよ」「そういうことだったんだ」という声が四月下旬にA君から聞こえた。 こんな喜びの声を発したA君であるが、四月始まってすぐは、「算数なんてつまんないよ」「勉強しても分かんないよ」と言っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての向山型授業
向山型算数/リズムとテンポで、授業が変わる
教室ツーウェイ 2008年3月号
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数を実践するならサークルに入るべし
教室ツーウェイ 2008年2月号
初めての向山型授業
向山型算数/できない子への配慮が笑顔を導く
教室ツーウェイ 2008年1月号
初めての向山型授業
向山型算数/算数が苦手なA君が「算数得意だ!」と言った
教室ツーウェイ 2007年12月号
初めての向山型授業
向山型算数/子どもの事実から向山型算数へ
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
初めての向山型授業
向山型算数/向山型算数が、できなかった子をできるようにした
教室ツーウェイ 2007年9月号
スマートボード授業のドラマ
授業開始からスマートボードと優れたコンテンツを使って、子どもをわしづかみにする
教室ツーウェイ 2007年9月号
デジタル思考ツールを生かした道徳授業
ホワイトボード機能を活用した話し合い
中学3年・教材「風に立つライオン」(出典:日本文教出版)
道徳教育 2023年5月号
発展教材の上手な発掘のしかた
児童のつぶやきから発展教材を見つける
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
実践国語研究 2013年3月号
一覧を見る