詳細情報
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
授業開始からスマートボードと優れたコンテンツを使って、子どもをわしづかみにする
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
國本 直嗣
本文抜粋
一、A君を授業開始直後にわしづかみにする A君を授業開始直後にわしづかみにしたい。それが私の大きな課題であった。 「百玉そろばん」 「数唱」 「1、2、3、………
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマートボード授業のドラマ
リッチコンテンツ集は、スマートボードでより白熱する
教室ツーウェイ 2005年12月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
計算の苦手な子が、2問コースを選択しているか?
教室ツーウェイ 2004年8月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
スマートボード授業のドラマ
授業開始からスマートボードと優れたコンテンツを使って、子どもをわしづかみにする
教室ツーウェイ 2007年9月号
デジタル思考ツールを生かした道徳授業
ホワイトボード機能を活用した話し合い
中学3年・教材「風に立つライオン」(出典:日本文教出版)
道徳教育 2023年5月号
発展教材の上手な発掘のしかた
児童のつぶやきから発展教材を見つける
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
実践国語研究 2013年3月号
5分でできる端末活用プチアイデア
議論を生み出す活用法(2) Jamboard×立ち位置の表明
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る