詳細情報
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
たかがシール、されどシール
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
1.シールは担任がはる クラスでダブルダッチが流行している。軽快なリズムと高度な技が子どもたちの好奇心とチャレンジ精神を刺激する。 休み時間が終わると「先生、できたよ」と額に汗を浮かべながら子どもたちが駆け寄ってくる。技ができるとダブルダッチ進級表にシールがもらえるからである。そこにはるシールは「ネ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
シール獲得競争は反動の害が大きい。全員のチェック用として活用するのがよい。
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
シールを「ご褒美」に与えることで、本末転倒に
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
チェック機能を働かせるシール活用法
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
やる気を育てるシール活用、やる気を奪うシール活用
教室ツーウェイ 2008年1月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
「内発的動機づけ」がやる気にさせるキーワードだ。
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
たかがシール、されどシール
教室ツーウェイ 2008年1月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
聞いてみなければ、絶対に分からないこと
教室ツーウェイ 2007年5月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
【向山論文の分析】統率の原理が具現化されている向山実践
教室ツーウェイ 2015年2月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
気づいているのに、解決できない
国語教育 2005年6月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
体のバランスをとる運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
一覧を見る