詳細情報
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
トラブルが起きたときメッセージが伝わった
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
石丸 真一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どんなメッセージも伝わらないB君 私が担任したB君は,大人に対する強い不信感を持った子どもだった。だから,担任からのメッセージもほとんど受け付けなかった。どんなメッセージもだめだった。そんなB君が私からのメッセージを受け入れたのはトラブルが起きたときである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
広汎性発達障害児に黄金の3日間で行う6つの確認
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
トラブルが起きたときメッセージが伝わった
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で何をほめるか
ほめることで「信頼」「安心感」を作り「授業のしつけ」をする
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
1年間を決定づける春休み,そして黄金の3日間の動き
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る