詳細情報
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
事実を作り出して,その事実をほめる
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒を「ほめたい」と思うならば,授業が始まる3分前に笑顔で教室に入ればいい。 ほとんどの中学教師は,無表情で教室に入ってくる。「生徒になめられてはいけない」という心理が働くからだ。こういった冷たい発想から信頼関係は生まれない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
広汎性発達障害児に黄金の3日間で行う6つの確認
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間で何をほめるか
事実を作り出して,その事実をほめる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
指導・支援 小学校/個別指導(特別支援学級)
ひとりで読んだり書けたりすると授業…
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
小学校/九九
ジャンプでかけ算九九
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
〈実践〉多様性に応じた個別最適な学びを実現する端末の活用
指導・支援 小学校/個別指導(言語障害通級指導教室)
聞いて声に出して…が楽しくなった個…
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
3日間で何をほめるか
場面を用意しタイミング良くほめる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る