詳細情報
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
基本原理*基本原理を学び、教室での対応力を身につける。
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原理を学ぶ 指導の基本原理は「指書き」「なぞり書き」「写し書き」である。これだけでわかったような気になるが、TOSSデー等のセミナーを数回受講した程度では絶対にわからない。何度も学び、細かいところまでトレースし、自分の教室で繰り返し実践してみることが必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
漢字の覚え方を知っているから満点をとれる
教室ツーウェイ 2008年5月号
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
あと一歩、どの子も満点への微細技術
教室ツーウェイ 2008年5月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
長文読解 どのようなタイプの授業が求められているか
教室ツーウェイ 2008年1月号
国語学力テストBを向山実践で検証する
非連続型テキストの指導
この問題は向山型で授業すれば熱中する展開になる。
教室ツーウェイ 2007年11月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
圧倒的「子どもの事実」による証明
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
基本原理*基本原理を学び、教室での対応力を身につける。
教室ツーウェイ 2008年5月号
算数科の到達目標チェックの方法 5
百マス計算の害悪を「できない子」の事実から検証する
授業研究21 2003年8月号
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
向山型算数は古い「常識」破り、基礎学力向上の「事実」をつくり続ける
授業研究21 2001年7月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 4
全国学力テスト「算数B」問題5番はなぜ解けなかったか
授業研究21 2007年7月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 6
優れたパーツを流れるように組み合わせる
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る