詳細情報
ミニ特集 ノート指導の方法
理科のノートは、二度のチェックを欠かさないことがポイントである
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
河野 健一
本文抜粋
理科のノートは見開き二ページを原則とする。『やる気を引き出した授業づくり』(新牧賢三郎著)に「向山式ノート指導」として書かれている。 左のページは、最初に日付。続いてタイトル。その下に教科書に載っている課題…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ノート指導の方法
私は小学校一年のとき母親から教えられた
教室ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 ノート指導の方法
シンプルさを実感 向山型ノート指導
教室ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 ノート指導の方法
TOSSノートで教える「算数ノート指導のポイント」
教室ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 ノート指導の方法
ノート指導は、書式指導
教室ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 ノート指導の方法
「お手本」になる「一人」を見つける
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ノート指導の方法
理科のノートは、二度のチェックを欠かさないことがポイントである
教室ツーウェイ 2008年7月号
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
「日本語の固有名詞」をあえて使うすべての子どもが,楽しく会話できる
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
研究授業講座
基本文献を読み込め! 基礎体力をつけよ!
教室ツーウェイ 2009年6月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
体験した内容の意味づけや「自らの学びの力」そのものの観点も
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習のサバイバル―10年後に生き残れる条件とは
基礎・基本の徹底と学校主体の展開
総合的学習を創る 2001年7月号
一覧を見る