詳細情報
特集 知的会話力をつけるアクティビティー
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
「日本語の固有名詞」をあえて使うすべての子どもが,楽しく会話できる
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
アクティヴィティー=活動,である。時数が進むと会話(アクティヴィティーの1つ)が楽しくなる。ゲームより楽しくなる。次は他教科の知識・雑学が生きるアクティヴィティーだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
高学年は話したがっている。発達段階に合わせた活動を考える。
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
「考えて話さざるを得ない」から,知的会話力がつく!
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
会話の場面をはっきりさせ,難ダイアローグ“Where is the 〜 ?”に挑む!
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
実際に使える英語を教えよう
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
より自然にダイアローグの流れをつかむ
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
「日本語の固有名詞」をあえて使うすべての子どもが,楽しく会話できる
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
研究授業講座
基本文献を読み込め! 基礎体力をつけよ!
教室ツーウェイ 2009年6月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
体験した内容の意味づけや「自らの学びの力」そのものの観点も
総合的学習を創る 2001年12月号
総合的学習のサバイバル―10年後に生き残れる条件とは
基礎・基本の徹底と学校主体の展開
総合的学習を創る 2001年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 93
富山県の巻
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る