詳細情報
伴一孝の特別支援教育だより (第4回)
「子どもを守る」教師のこだわり
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前,離島の極小規模校で勤務していた。複式の学校で,毎年,子どもたちの数が減っていった。ある年,全校児童数が20名を切り,隣の学校との統合がささやかれ始めた。理屈は分かる。行政の都合・島の財政から言って,仕方が無いのかも知れない。しかし,学校現場から見ると,納得のいかないことがいくつもあった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伴一孝の特別支援教育だより 6
教育の実践の質は「自己」が規定する
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
伴一孝の特別支援教育だより 5
「子どもの力」は「教師の実力」が規定する
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
伴一孝の特別支援教育だより 3
「体育」の授業から見えてくる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
伴一孝の特別支援教育だより 2
体力・知力をフルに遣う
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
伴一孝の特別支援教育だより 1
自分が立っている処で何をやるか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
伴一孝の特別支援教育だより 4
「子どもを守る」教師のこだわり
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
タブレットを使った学びのアイデア
英語の読み書きが苦手な生徒の学びをICTで保障する
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ 1
100%分かる環境設定と対応
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
新型学級崩壊を乗り越えるには
もぐらたたき状態からの脱却
教室ツーウェイ 2012年10月号
新型学級崩壊の原因を探る
学校のシステム不在
優れた学校のシステムは細部にあらわれる
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る