詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
本時指導の準備と配慮
指導案に書いた予想通り、「よっしゃー」の雄叫びが出た
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 よっしゃー! 算数の公開授業をした。 指導案を書く。「予想される児童の反応」を書く。あかねこ計算スキルの場面である。私はこう書いた。 「100点だ! よっしゃー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
本時指導の準備と配慮
指導案に書いた予想通り、「よっしゃー」の雄叫びが出た
教室ツーウェイ 2008年10月号
社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
21世紀型学力を育てる社会科への転換
社会科教育 2001年6月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 5
オリンピックをここで?なぜそこで?次はどこで?(地域)
社会科教育 2020年8月号
楽しい国語の授業
森と林の違いから環境学習へ
教室ツーウェイ 2010年10月号
教科別「学業不振」の子の指導
算数
「学業不振」の子を心からいとおしく思い、信念を持ってプロの指導を根気よく続ける。
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る