詳細情報
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
あの子が素直になった
変化の兆しを見抜けた一瞬
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
ある年の6年生。学年で合同の音楽の授業をしていた時のことである。 個別評定のように、学級単位で歌わせながら点数をつけていた、その時である。 我が学級が歌う時に、他の2学年の子どもたちが一人の子どもに注目していた。そして、(声こそ出さないが)えらく驚いていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
裏文化が支える学習・活動に子どもは熱中し、協力するようになる
教室ツーウェイ 2009年11月号
集団を統率する原理
統率術を学び、子どもの心をつかめ
教室ツーウェイ 2009年11月号
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
教室ツーウェイ 2009年11月号
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
「教えてほめる」だからみんな百点になる
教室ツーウェイ 2009年11月号
統率するための基本原則
熱中する学習ゲームをする
学級を統率する必須教材ペーパーチャレラン
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が素直になった
変化の兆しを見抜けた一瞬
教室ツーウェイ 2009年11月号
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
理論より先にまず実践
総合的学習を創る 2000年8月号
実践事例
ネット型
〈ソフトバレーボール〉基本的パスを習得後、変形ルールで活用!
楽しい体育の授業 2009年12月号
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 10
自己の体力課題に目を向け,動きを高めよう!
楽しい体育の授業 2020年1月号
あなたの学級・こういう定義が出るまでの勉強ポイント
民主主義―どんな定義が出たらどのランク
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る