詳細情報
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
輪郭漢字カードで、漢字指導の三つの壁を越える
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
輪郭漢字カードは、「漢字に全く関心を示さなかった子」も、強い関心を示す。 我々の研究によれば、従来の漢字カードの十数倍もの効果がある。 それは輪郭の絵がカードを見るという反応を支えるからである。漢字が意味を表すことを認識していない発達障害の子にとって、漢字はただの模様であり、興味を持たせることが難し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
言葉を伴わない提示の仕方を学ぶ
教室ツーウェイ 2010年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
できるようにする「教材」と「ユースウエア」の双方が必要である
教室ツーウェイ 2009年6月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
できない状態ができるようになる授業が「熱中する授業」の第一の条件である
教室ツーウェイ 2009年5月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
輪郭漢字カードで、漢字指導の三つの壁を越える
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る