詳細情報
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
「エラーレスラーニング」の場面別応用例
2種類の「エラーレスラーニング」を使いこなす
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 エラーレスラーニングには2種類ある エラーレスラーニングには、2種類あると考えている。 一つは、最初から最後まで間違いのない状態で指導すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができるようになったのはなぜか
「子どもが変った事実」「脳科学の知見」「小児神経科医の成果」から学ばないで、「我流」で対処すると子どもはこ…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
お手本の模倣はエラーレスの学習だ
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
脳のパフォーマンスを最大限に引き出…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「暗記が学習の基本」ということを子どもに教える
近代文明をつくることができた教育の…
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「エラーレスラーニング」の場面別応用例
2種類の「エラーレスラーニング」…
教室ツーウェイ 2009年12月号
わが県の国語ソムリエ 142
兵庫県
国語教育 2024年3月号
今月のメッセージ
クレイマーと学校の責任
生活指導 2004年12月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
絵画表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る