詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
私の指名なし討論の導入
討論へつながる指名なし発表
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
討論への壁を越える指名なし発表のさせ方 指名なし発表から指名なし討論への壁が厚いという。どこが問題なのか。2つあげる。 @ 指名なし発表の回数の不足…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
私の指名なし討論の導入
討論へつながる指名なし発表
教室ツーウェイ 2010年2月号
ステップ3(上)指名なし討論の導入
「ステップ」という思い込みを排除せよ
教室ツーウェイ 2010年2月号
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標に向かった努力、活動の記載を
授業研究21 2003年3月号
朝の10分間読書から「読書好き」に導く
本を通したコミュニケーション
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る