詳細情報
やってはいけないこんな指導
「手のかからないアスペの子がいる」と自覚しよう
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
槇田 健
本文抜粋
連載最終回。最近私が知った情報を以って最後にしたい。 アスペルガー症候群(以下アスペ)についてである。 広汎性発達障害(PDD)の範疇にある。 ADHDの子は、学級を破壊するくらいのパワーがあり、アスペの子は、学校を破壊するくらいのパワーがある、と自覚して対応してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう そのU
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
ノートチェックで授業技量が分かる
教室ツーウェイ 2009年12月号
やってはいけないこんな指導
怒鳴らない、雑音を消す、ボリュームを絞る
教室ツーウェイ 2009年11月号
やってはいけないこんな指導
予定変更を極端に嫌がる発達障害児がいる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
「手のかからないアスペの子がいる」と自覚しよう
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
心に染み入る指示は、教師修業の結果である
教室ツーウェイ 2009年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年/模倣を生かして短歌を創作する学習
実践国語研究 2012年7月号
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう そのU
教室ツーウェイ 2010年2月号
中学校・実践授業の展開
〈2学年〉「おめでとう」の気持ちを言葉に込めて
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る