詳細情報
やってはいけないこんな指導
ノートチェックで授業技量が分かる
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
槇田 健
本文抜粋
算数の授業中。 「できたらもってらっしゃい」 ノートをチェックする場面である。 授業技量の高い教師は、瞬時にチェックをして次の子に移る。 時間にして一秒か二秒である。 従って列ができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
「手のかからないアスペの子がいる」と自覚しよう
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう そのU
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
怒鳴らない、雑音を消す、ボリュームを絞る
教室ツーウェイ 2009年11月号
やってはいけないこんな指導
予定変更を極端に嫌がる発達障害児がいる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
ノートチェックで授業技量が分かる
教室ツーウェイ 2009年12月号
教科書を教えない算数、宿題だけにまわされる漢字指導の問題点
「できる」が軽視されている
教室ツーウェイ 2005年12月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
日本の伝統文化が学級づくりに力を発揮する時
教室ツーウェイ 2006年3月号
中学校・実践授業の展開
2学年/読んで書いて読書への関心を高める
実践国語研究 2014年11月号
一覧を見る