詳細情報
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(11)板書しながら、子どもに背をむけて発問している。(12)指示が通らない。
子供に「後を執られる」愚を犯すな。
書誌
教室ツーウェイ
2010年4月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
授業は、次の二つで組み立てられる。 @ 発問 A 作業指示 この二つこそが、授業の「ポイント」だ。明確に、揺るぎなく、正面切って、子供達にインプットするべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
思いつきの授業・自己流の指導をすると教室は崩壊する
教室ツーウェイ 2010年4月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
(3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
子どもの行動は意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
(5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
一時に一事を指示せよ
教室ツーウェイ 2010年4月号
(7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
学級で信頼関係を築くための礎に
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
(11)板書しながら、子どもに背をむけて発問している。(12)指示が通らない。
子供に「後を執られる」愚を犯すな。
教室ツーウェイ 2010年4月号
(13)説明が長い。手に持ったまま話す。(14)導入に時間をかけすぎる。
説明は1分以内が原則である
教室ツーウェイ 2010年4月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
4年
読み聞かせで漢字文化を教える
向山型国語教え方教室 2009年10月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
4年
「四字熟語作文」を作る
向山型国語教え方教室 2010年8月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 7
10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る