詳細情報
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
私が出会った発達障害の子とのドラマ
「できた」の自信が子どもを変える!
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
山本 かおり
本文抜粋
「私がなにも言わなくても自分で黙々と取り組むようになったんです」とS君の保護者から言われた。すごく喜んでいた。 S君は入学した時、教師の指示が全く通らなかった。指示通りにしたくても、指示が理解できないから何もしないという感じだった。入学前は、何事も保護者がしてあげていたので、自分でやろうという意欲に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
愛子さまの投げかけた貴重な問題
教室ツーウェイ 2010年5月号
発達障害の子への対応
教師の対応で子どもは大きく変わる
教室ツーウェイ 2010年5月号
全国調査「負けを受け入れる」教育実践
負けを受け入れない子どもたちが負けを受け入れる実践は、日本に二つしかない。それが、五色百人一首とペーパーチャレランである。
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(1)授業中、頻繁にしゃべる子
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(2)授業中、何度も手遊びをする子
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が出会った発達障害の子とのドラマ
「できた」の自信が子どもを変える!
教室ツーウェイ 2010年5月号
8 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 高等学校
公民 『7つの習慣』を軸にしたPBL
社会科教育 2021年2月号
子どもが感動するとき
本との出会いは感動との出会い/いのちはつながってる
道徳教育 2007年7月号
中学入学時学力テストの結果
学力の土台になる習慣を身に付けさせる
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
助詞に気を付けて、正しい体言止めの文に直すことができるか
国語教育 2015年3月号
一覧を見る