詳細情報
最新調べ学習 観光立国
羅臼のマッコウクジラの大きさを「体験」させる
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
「記号資料」と「体験資料」 子どもたちが調べ学習で得る情報は、大きく2つに分けられる。一つは「体験資料」である。実際に見学し、「体験」を通して得る情報、それが「体験資料」である。もう一つは「記号資料」だ。グラフや表、文章など、文字や記号で表現された資料である。ここで注意しなくてはいけないことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新調べ学習 観光立国
子ども観光立国調べ学習テキスト
@観光立国について理解するA調べる力を身につけることができる
教室ツーウェイ 2011年3月号
最新調べ学習 観光立国
中学生も熱中、地域の良さを絵手紙で発信
教室ツーウェイ 2011年2月号
最新調べ学習 観光立国
話題沸騰の「東京スカイツリー」を素材に観光企画を授業する
教室ツーウェイ 2011年1月号
最新調べ学習 観光立国
写真+メッセージで自分の住む地域のよさを発信する
教室ツーウェイ 2010年12月号
最新調べ学習 観光立国
「越前和紙の里」の魅力を観光ミニコミ誌にまとめる
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新調べ学習 観光立国
羅臼のマッコウクジラの大きさを「体験」させる
教室ツーウェイ 2010年6月号
「問題解決の授業」の実践
「問題解決の授業」と基礎基本の定着
数学教育 2002年9月号
すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
3・4年生に向く要約指導のレシピ&スキル
国語教育 2012年6月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 4
自尊感情を高める
心を育てる学級経営 2000年7月号
「読むこと」の到達度チェックはこうする
中学年/検定試験を教室でやると、子どもは変わる!
国語教育 2004年12月号
一覧を見る