詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
自己認知スキル
自分を知る
ゲームで成功体験→ほめられて,スキル向上
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
伴 佳代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
認知能力と社会的不適応の状態との関連の例に,以下のものがある。 1.顔と名前が一致できない(覚えられない) 2.「見よう見まね」ができない 3.身の回りがだらしない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
自分の感覚が意識できるように,さまざまな活動を仕組む
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
自己認知スキル
自分を知る
ゲームで成功体験→ほめられて,スキル向上
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
コミュニケーションスキル
相手の状況や気持ちを理解する
「自分」の存在を認めてくれた安心感。そのはぐくみが,子どもを変える
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
特設「道徳」は授業で成功しているか
今のままの道徳授業では、日本の将来は危ない
現代教育科学 2004年5月号
「愛国心教育」という道徳教育を考える
自国民の尊厳を守る
現代教育科学 2004年5月号
「戦争と平和」の教育―ここが問題だ
自国民の尊厳を守る教育を
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る