詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
社会的行動
ルールを理解する
ルールは教えて,練習し,できたときにすかさずほめることで,身に付く
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ルールを知らない 「朝会で校長先生のお話がつまらなかったら,どうする?」 「寝る」 「授業の準備って,何をするの?」 「知らない」 以前通級指導をしていたAさんは,「俺ルール」で生活していた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
自分の感覚が意識できるように,さまざまな活動を仕組む
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会的行動
ルールを理解する
ルールは教えて,練習し,できたときにすかさずほめることで,身に付く
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
チーム学校で取り組む! 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント 4
カリキュラム・マネジメントを工夫する特徴的な学校の取組
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
これからの時代に求められる新しい学習評価の在り方とは
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
社会的行動
集団に参加する
教えてほめて,集団に参加できるようにする
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
免許更新制導入を現場教師として考える
この三点が満たされるなら向上する
現代教育科学 2007年1月号
一覧を見る