詳細情報
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
書誌
教室ツーウェイ
2010年12月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
できないのを子どものせいにしていた。できないから、叱って子どもを動かそうとしていた。いい教師になろうと願っていたが、「よい教師というものの具体的なイメージ」を持てていなかったのだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる5
教室ツーウェイ 2011年3月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる4
教室ツーウェイ 2011年2月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる3
教室ツーウェイ 2011年1月号
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる
教室ツーウェイ 2010年11月号
やってはいけないこんな指導
自信をもたせるための到達目標
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
自己肯定感を高める 褒めて褒めて褒めまくる2
教室ツーウェイ 2010年12月号
国語教育人物誌 121
福岡県
国語教育 2001年4月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
中学校/自己を見つめ、理解を進めるエンカウンターの導入
道徳教育 2002年5月号
事例
【筑波大学附属久里浜特別支援学校の現況とこれから】自閉症を併せた子どもの教育における本校の現状と課題
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
国語教師としての修業道 1
「国語人」の全体像
国語教育 2001年4月号
一覧を見る