詳細情報
ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
授業に遅れて戻ってきた時
やってはいけないことを具体的に教え、できたらほめる
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「具体的に教える」 @何がよくて何が悪いのか。 Aよいことはなぜよいのか,悪いことは何が悪いのか。 Bなぜ悪いのか,どうしたらよかったのか
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宿題をやってこなかった時
ルールを守らせるために、学級のシステムと個別の対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
忘れ物を繰り返した時
自尊心を下げずに貸し出すことが教師のできるサポートである
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
授業中におしゃべりがとまらない時
作業指示が必要だ。その上で「聞いているよ」と分からせる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
感想や作文が書けずに困っている時
作文の苦手な子には「起承転結」を意識して対応する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
問題ができなくて,イライラしている時
どの子もできるようになりたい! その気持ちを大切に育てる赤ペン指導
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業に遅れて戻ってきた時
やってはいけないことを具体的に教え、できたらほめる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る