詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第3回)
子どもの特性を知り、ほめる
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 ほめる回数 勤務を終えて帰る車中、今日一日、何度子どもたちをほめたか数える。 最初は印象的な場面しか思い出せなかった。 それでも、続けていくうちに細かな場面も思い出せるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 3
子どもの特性を知り、ほめる
教室ツーウェイ 2011年6月号
算数 3
間違いは消しゴムで消さない
教室ツーウェイ 2011年6月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 5
「読解力」向上のストラテジーU
「書く力」と「読む&書く機会」をアップする四つの戦略
社会科教育 2006年8月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
6年
社会科教育 2000年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】およその数
がい数を使って
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る